【難病と就活】難病のある人に「適した仕事・求人」はハローワークで見つかるか?

こんにちは。アラフォー難病女子・元人事(採用担当)のかふぇもかです。

さて、世の中にはさまざまな仕事がありますが、難病のある人に適した仕事は何でしょう?

今回は、ハローワークで見かけた求人票を見ながら考えてみたいと思います。




難病のある人に適した仕事とは?

一般的に、難病のある人に適した仕事の条件とは、

  • 必要な通院ができること
  • 休憩がとりやすいこと
  • 身体的負担が少ないこと
    などが挙げられます。

したがって、柔軟に休憩がとりやすい専門・技術職や、デスクワークの事務職は相対的に適した仕事と言えるでしょう。

では、実際に、ハローワークや民間の就活求人サイトなどを見ながら難病(膠原病)のある人に適した仕事があるのかどうか、見てみたいと思います。

「適さない」と思われる仕事

まずは、消去法で、適さないと思われる仕事をピックアップしてみました。

  • 清掃
  • 皿洗い
  • 保育士
  • 介護士
  • 接客業務(レジ、ウェイター、ウェイトレス)
  • 本屋の店員
  • 配達員
  • ドライバー
  • コールセンター

などなど。

立ちっぱなし、動きまわる、重たいものを運ぶなどの作業により、症状(めまい、立ちくらみ、息切れ等)が起きやすい人はなかなかキツそうです。一般的にも、生産工程の仕事や販売職は、身体的負担が大きいので、避けた方が無難かもしれませんね。

また、ステロイドを大量(60~30mg/日)に服用している段階では、保育士や介護士のような感染症のリスクが高い職場環境はできるだけ避けたほうが無難かもしれません。私が高安動脈炎の治療で入院していたとき、医師(担当医ではない)がそのように言っていましたから。

難病を抱えながら保育士になった社会人1年目の女性のインタビュー記事はこちら
意外と人と話すことも多くのエネルギー・体力を奪われるので、「コールセンター」などの仕事も人によってはよくよく考えたほうがいいでしょう。しかし、職場で休憩などの配慮を得られるのであれば、また話は変わってくるでしょうし、個別に検討していく必要があると思います。

そのほか、ハローワークの求人票などをみていて、あきらかに残業が多そうな事業所、たとえば残業40時間などと明記されている仕事は避けたいところです。納期などに負われそうな仕事などもなかなか体力的に継続していくことは難しそうだな、と推察します。

「適している」と思われる仕事

逆に、「できそうな仕事」を挙げてみます。

  • 事務職
    (人事、総務、経理、営業事務、データ入力、在宅校正など)

などデスクワーク中心の仕事で、正社員にこだわらず、パート・アルバイト・非常勤での就労形態や週20時間未満(1日4時間×週5日)の短時間勤務ならどうでしょうか。

  • システムエンジニア
  • プログラマー
  • デザイナー

などの専門職も、フリーランスでやっていけるくらいの経験と技術があれば、こういった仕事の選択肢もありますね。

ハローワークへ行って相談してみた人の声

「指定難病」で障害者手帳がないと、障害者雇用枠での応募ができないので、結局、一般雇用枠での応募・面接を受けて難病のことを話すと「なかなか採用されない」という声も聞かれます。地道にチャレンジする道しかないのでしょうか?

【関連記事】ハローワークの求人票の見方と3つの注意点

応募企業のリサーチに『就職四季報』は就活生必携!

ところで、就職活動をするときなどに、皆さんは応募企業のことをきちんと調べていますか?

企業のホームページで企業概要をチェックしたり、就活生の多くが登録する「リクナビ」や「マイナビ」などで企業の採用情報や企業情報の概要を確認するのは基本中の基本ですが、東洋経済新報社発行の『就職四季報』をチェックしてみるのもおすすめですよ。平均年収や離職率、残業時間、昇給率、平均勤続年数などなど、約5000社の各種データが掲載されています。総合版、 優良・中堅企業版、女子版の3種類あるので、ニーズに合わせてチェックされてみてはいかが?自分に合った企業探しをするためにも、時間があるときに眺めるだけでもいいと思いますよ!

疾病別の現在就労している職種の具体例

●疾病別の現在就労している職種の具体例(就労者中の%)

フリーランスでWordpressエンジニアをされている難病のある方のインタビュー記事はこちら

<全身性エリテマトーデス>
障害者手帳有
・ 専門・技術職(製品開発、実験助手)(27.8%)
・ 一般事務職(総務、医療事務、顧客情報管理)(19.4%)
・ 一般事務以外の様々な事務職(経理事務、入出荷事務)(11.1%)
・ パーソナルコンピュータ操作員 (11.1%)

障害者手帳無
・ 一般事務職(総務事務、OA 操作)(23.8%)
・ その他、看護師(准看護師を含む)、社会福祉専門職(保育士、ケアマネージャー)
など

(障害者職業総合センター「難病のある人の雇用管理の課題と雇用支援のあり方に関する研究」,2011 より抜粋。)

就労移行支援事業所を利用する手もある

就労移行支援サービスを利用する方法は、就職への近道かもしれません。障害者手帳の所持の有無は問いません。

就労移行支援事業所とは?

就労移行支援事業所は、企業への就労を希望する人を対象に就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練が行われる福祉施設です。

2015年現在、就労移行支援事業所は全国に2,952事業所が開設され、利用者数は28,637人(国保連データ平成27年2月)、一般就労への移行率は約25%となっています。

就労移行支援事業所を利用するためには、障害福祉サービス受給者証の交付を受けている必要があります。詳しくは、各自治体の福祉課などにお問い合わせください。

就労移行支援事業所を選ぶ際のポイント

都内の立地条件のいいエリアには事業所が複数開設されていることもあります。また、最近では異業種からの新規参入も多かったり、スタッフの経験や訓練内容が十分でなかったりするとも聞きます。就労移行支援事業所を選ぶ際には実際に見学するなどして選ぶことが大切です。

  • 就職実績を確認する
  • 自分の望む訓練を受講できるかどうか確認する

就労移行支援事業所を使うメリットがある人とは?

もちろん難病のある人すべてが事業所の訓練を受けたほうがいいというわけではありません。

  • 就労経験のない新卒の学生
  • 就業未経験の人
  • 職歴の浅い人
  • パソコンの経験がない人

など、チームワークでの物事の進め方や、周囲とのコミュニケーションの取り方など、訓練の場で経験しておきたいという人は、こういった事業所を利用すると実際の職場で役に立つのではないでしょうか。実際の職場と同じ環境で実務に近い内容の作業を経験することが大きな経験になるに違いありません。

最近、東京・御茶ノ水には難病専門の就労移行支援機関も登場していますよ。

就労移行支援事業所の利用は、あくまで就職のための手段の一つです。就職内定をゲットするまでのロードマップをしっかり描いて、適切な事業所を選び、必要なスキル等を身につけて、希望の一社に出合い、安定した就業先で活躍できたらいいですね!

テレワークという働き方も

最近では、さまざまな企業において在宅雇用が進められていると聞きます。厚生労働省などは障がい者の在宅雇用推進のための支援事業を行っていたり、在宅雇用導入のためのコンサルティングを行なっているテレワークマネジメントといった会社の存在も見逃せません。

職場に通勤することが困難な障がいのある人や難病のある人などは、テレワーク(在宅勤務)という働き方があるということを頭の片隅において、就労の可能性を模索してみてはどうかと思います。


「NPO」という選択肢も

就職先の選択肢は、なにも民間企業や公務員に限られません。難病や障がいのある人が働きやすい環境や希望条件がある程度そろっていれば、「NPO」という選択肢もありえます。NPOというとボランティアのイメージが強いかもしれませんが、報酬が出る事業型のNPOも存在します。ただし、ベンチャー企業のようにひとり何役もこなさなくてはいけないところは、やりがいはあるでしょうが、そのぶん精神的負担が大きくなり、体力的にもキツイかもしれないので、かかわり方はよく検討したほうがよいと思います。

フリーランスという働き方

フリーランスでWordpressエンジニアをされている難病のある方のインタビュー記事はこちら

難病のある私でもできそうな仕事やボランティアがあるかどうか、障害者雇用の最新動向などもチェックしたいので時々求人サイトを閲覧したりもしていますが、闘病生活をこの3年続けてきたなかで、やっぱり私のいまの体力的に「通勤が伴う仕事は無理だなぁー」と最終的に判断し、在宅でできる仕事としてライターという仕事を選択しました。

もともと出版社などでの編集経験もあったので、いまではフリーランスとして校正やライティングの仕事を請け負って細々と続けていますが、働く曜日も時間帯も自由で、体調が悪いときには仕事はしませんし、もちろん仕事なので締め切りがありますが、最悪ベッドのうえでも仕事ができちゃうので、自分にはピッタリの働き方だと思っています。

とはいえ、ライターとしての収入は、月に50万円入るときもあれば、0円のときもあるなど不安定です。プロジェクトにもよりますが、実際に着手してから納品まで3ヶ月以上かかり、すぐに請求書を送ったとしても月末締め翌月払いなどになるので、銀行にギャラが実際に振り込まれるのが半年後なんてこともザラです。なので、副業としてやっているアフィリエイトや広告収入による不労所得は貴重な収入源となっています(関連記事ページへ)。サラリーマンの夫がいて、私はお小遣い程度に働ければよい、というスタンスなのでプレッシャーなく働けている環境はとても恵まれていると思います。


症状も働き方も人それぞれ

以上、あくまで私のストーリー(事例)ですので、くれぐれも誤解のなきよう。

同病患者の方のなかには保育士や看護師、薬剤師、社会福祉士、プログラマーなどの専門職で活躍されている方もいらっしゃいます。また、難病をかかえながらも、軽症の方々の半数以上は治療をしながら働いている、というデータもあります。

難病を抱えながら保育士になった社会人1年目の女性のインタビュー記事はこちら

同じような血管炎でも、症状や苦手なことは人それぞれで、たとえばスキージャンプの竹内択選手のようにアレルギー性肉芽腫性血管炎(旧称:チャーグストラウス症候群)を患いながらも、銅メダルをとっちゃうアスリートだっています。

未闘病記――膠原病、「混合性結合組織病」の』の著書で知られる・笙野 頼子(しょうのよりこ)さんや、『困ってるひと』でおなじみの大野更紗さんなど作家として活躍されている方々もいます。

最近、小学生になる息子のために村上龍氏の『13歳のハローワーク』を購入しました。世の中にはたくさんの仕事があることに改めて気づかされます。そして、自分の子どもにもそれを知ってもらいたいと思います。多くの仕事があるということを知ったうえで、そのなかから自分に合った職業を選択することは大切と思います。

難病・障がいのある人が就職活動・転職活動をされる際には、あまり雇用形態などにこだわりを強く持ちすぎずに(自分の市場価値を知ることも大切!)、いまの自分に「できること」「できないこと」「配慮を得られればできそうなこと」「限られた人生のなかでやり遂げたいことや夢」なども含めて自己分析をしながら、自分にあった働き方・仕事を模索していってもらいたいと思います。

就労に関する相談先

就労のことで困ったときには、ハローワークの難病患者就職サポーターや、難病相談支援センターの就労コーディネーター、ピアサポーター(*)などに相談してみましょう。

(*)ハローワークの難病患者就職サポーターは、難病相談支援センターと連携しながら、就職を希望する難病患者に対する症状の特性を踏まえたきめ細やかな就労支援や、在職中に難病を発症した患者の雇用継続等の総合的な支援を行っています。

難病があっても、適切な仕事とのマッチングがうまくいき、職場の方々の理解や配慮があれば、体調をうまくコントロールしながら働くことは十分可能と思います。

第二新卒やフリーターに特化した就職支援サービス

障害などがある人のなかには、学業と就活の同時進行がうまくできず、卒業までに就職先が見つからなかったという人も少なからずいるのではないかと思います。

最近では、そのような第二新卒(卒業後3~4年以内)やフリーターに特化した就職・転職サイトも増えてきているようです。

ジェイック



「ジェイック」は、20代の既卒・フリーター・第二新卒を専門にした就職支援を10年以上前からスタートさせている実績があります。

同社は就職後も手厚いフォローで、就職後の定着率は94.3%と謳っています。ビジネスマナーや面接対策などプロの講師からの就職支援講座(無料)が開催されることもあるので、まずは就職活動に必要なことをしっかり学びたい、という方などはチェックしてみてはいかが?

ハタラクティブ



【ハタラクティブ】というサイトもあります。こちらも20代のフリーター・既卒の方などを対象とした正社員就職・転職支援プログラムを提供しています。

第二新卒AGENTneo


第二新卒AGENTneo
国内大手の人材企業であるネオキャリアが運営する新卒・第二新卒の若手向け転職エージェントです。

◆求人情報サイト

リクナビNEXT

歩む速度は異なっても焦る必要はありません。理解のある1社と巡り会えますように!

関連記事

難病になったら仕事できない? 元採用担当者としてのホンネ【仕事探し】

【難病と就労】未経験者が事務職・正社員で就職できるか?元採用担当(難病当事者)からのアドバイス。

【難病と就労】新卒フリーランスという道を選ぶ前に、まずはハローワークの難病サポーターなどに就職相談してみよう。