【のど風邪対策】 おすすめのプロポリススプレー。声のプロも愛用する漢方「京都念慈菴」など。

こんにちは。アラフォー難病女子のかふぇもかです。

以前は、咽頭炎や扁桃炎などのど風邪をひきやすかった私(生まれつき扁桃腺肥大あり)なんですけどね、昨シーズンの冬は胃炎や肺炎、胃腸炎などにはかかりましたけど、のどだけは今年も踏ん張ってます(苦笑)

のど風邪をひいていない理由は何だろう?と考えたところ、思い当たる習慣がいくつかあるので、読者の皆さんにもご紹介しますね!

「龍角散ダイレクト」

中国では「龍角散ダイレクト」は「神薬」と呼ばれているらしいです。いつぞやに、他人の楽天ポイントを不正に入手して、ドラッグストアで「龍角散ダイレクト」を72個まとめ買いして逮捕された中国人の輩もいましたよね。その「神薬」の存在を知った昨年(2017)秋から、「龍角散ダイレクト」はわが家の常備薬です。スティックタイプでのどに直接振りかけられて、水なしで飲めるので便利です。

漢方シロップ「京都念慈菴」

160804.jpg

以前、気管支炎でしんどかった時に、舞台関係者の友人からもらった香港の漢方シロップ「京都念慈菴」。香港や台湾では家庭の常備薬らしいですね(*^^*) 日本の有名人や舞台関係者にも愛用者は多いと聞きます。お味はけっこう甘みが強いですが、お薬ではないし、私にはとてもよかったです。

シロップやスティックタイプのほかにも、のどあめもあって、香港や台湾ではコンビニなどで手軽に買えます。試してみたい人は、香港や台湾にご友人などがいれば、お土産に頼んでみては?

日本にいながらにして買いたければ、 Yahoo!ショッピング からお取り寄せできます(アマゾンのショップは高いのでやめたほうがいいかも・・・)。

マヌカハニー&プロポリススプレー

ちょっとノドがおかしいなと感じたら、すぐにマヌカハニーを一匙なめるのもいいですよ。

マヌカハニーは、私の師匠(元上司)で、現在も女性誌などで活躍している美容ライターさんに教えてもらったものですが、わが家ではかれこれ10年近く愛用しています。ニュージーランドのハチミツで、抗菌効果などに優れていて、かなり高価ですが風邪のひきはじめになめると効果てきめんです。

ちなみに、購入するときは「UMF」値が書いてあるものがいいですよ。この値が高ければ高いほど効果は優れているらしいけれど、お値段もその分高くなるので、私はUMF20+程度を使っています。

さらに起床後と就寝前にはプロポリススプレーをしておくと、あらまぁ不思議、悪化せずに数日するといつのまにか治っている、ということを10回以上も経験済み。プロポリススプレーで個人的におすすめなのは、ブラジルMN社のプロポリス・スプレーです。蜂蜜が入っているので、辛すぎず、甘すぎず、効果バツグンで私にはとても合っているので楽天でリピート購入しています。1本3000円以上とちょっと高いのが痛いですけどね。これでだいぶのど風邪はひきにくくなりました。

 

鼻・のど甜茶飴(森下仁丹)

歌手の森山良子さんが、由紀さおりさん連名で森下仁丹社長宛てに直訴して、生産中止から復活したというエピソードをもつ、のど飴。

スーっとして辛いけど、喉がすっきりします。ノンシュガーなのもありがたい。

森下仁丹の公式ショップはアマゾン支店、楽天市場支店、ヤフーショッピング支店があるので、いずれかで送料無料の5袋セットでまとめ買いするのがおすすめです。

ハッカ油

IMGP9899.jpg

読者の皆さんは、ハッカ、ご存知ですか?

スースーする、のど飴などに使われているアレです。

ハッカ草(ミント)は30~60cmの茎にうす紫色の花が咲くシソ科の植物。茎や葉から油をとって、香料や清涼剤、薬用に使われています。日本では北海道の北見地方がおもな産地です。

このハッカ、実は感染症予防にも役立つんですよ。

例えば、ハッカ水。
お水にハッカ油を1滴(ようじの先がぬれる程度の加減で十分)入れて飲んだり、紅茶に入れて飲んだりすれば、のどに効果があるのだとか。のどが痛いときにハッカ水を飲んだりしています。

ほかにも、マスクにスプレーして、ハッカのマスクなんてのも簡単に作れます。においをかぐだけでも、スーッとして、お鼻の通りがよくなるので、花粉症の人にもオススメです。アロマテラピーやお風呂でミントバスなんてのも楽しめますよ。

このハッカ油やスプレーは、アマゾンでも買えますし、北海道物産展や都内のアンテナショップなどでも売っていたりするので、見かけた方は試してみてはいかが?

また、ハッカの生産地である北海道北見市に「ふるさと納税」をすると、返礼品としてハッカ油セットがもらえたりしますよ!

ふるさとチョイスでみてみる

ステロイドや免疫抑制剤などを服用している人は、感染症にかかりやすいので、日ごろから予防に努めましょう!